募集要項:司法修習生
「変化を恐れず、常に新たな挑戦を続けること」
これが私たちのスタンスです。経験を積むほどに、新しいフィールドへの活動領域が広がる弁護士業界。弊事務所では、若手弁護士の成長を全力で応援する環境を整えています。
幅広い法律分野に取り組みながら、あなたの専門性を磨いてください。国内外の地域を超え、様々な専門家たちと関わりながら、あなたの可能性を広げてください。ぜひ、皆さまからのご応募を心よりお待ちしています。
募集職種 | アソシエイト弁護士(司法修習生採用) |
---|
応募資格 | 司法修習生(年齢・性別・学歴・職歴不問) |
---|
募集人数 | 若干名 |
---|
執務開始日 | 司法修習修了後、弁護士登録をもって |
---|
契約形態 | 業務委託契約 |
---|
取扱業務 | 法人顧客・個人顧客を問わず、幅広い事務所案件をお願いしております。 取扱業務の例については、こちらのページをご参照ください。 |
---|
執務場所 | 東京事務所または各地方事務所(応相談) |
---|
執務日 | 毎日、様々な事務所事件の新規相談が寄せられますので、これらの来所相談や電話相談に対応するため、当番制を設けています。 *当番制は、平日(週に数回)及び土日(どちらかを月に2回)のペースです。 *それ以外の執務日については、特段の拘束をしておりません。 |
---|
執務時間 | 前記当番日以外は特段拘束をしていません。 |
---|
待遇 | ・月額固定報酬制(年次での報酬改定あり) ・通勤交通費支給(月額上限3万円まで) |
---|
弁護士会費 | 弁護士会の登録費用を含めて、事務所で負担いたします。 |
---|
個人事件 | 事務所業務に差し支えのない範囲で自由に受任できます。相談室やOA機器などの事務所設備を自由に利用できますし、担当の事務職員が付きます(経費分担あり)。 |
---|
執務環境 | ・クールビズ期間を除き、服装はスーツ(男性はネクタイ着用)としております。 ・就業環境は完全禁煙です。入居施設は屋内原則禁煙(喫煙専用室設置、加熱式たばこ専用喫煙室設置)となります。 ・案件管理システムやスケジューラーなどのソフトウェアを完備(リモート環境にも対応) ・法律書籍のライブラリーあり。書籍の購入費用も事務所が補助いたします。 ・判例検索システム(「SMART判例秘書」「D1-Law.com」) |
---|
福利厚生 | ・事務所業務に差し支えのない範囲で、委員会・会務活動、弁護団事件、プロボノ活動など自由に行ってください。 ・弁護士賠償責任保険は事務所で加入し、保険料も負担しております(個人事件も含む)。 ・新型コロナウィルス感染症に対する安全対策を導入しております。 ・新型コロナウィルスのワクチン接種に関する特別休暇制度を導入しております。 ・インフルエンザ予防接種の補助制度(全額補助/訪問接種)があります。 ・新人弁護士に対するビジネスマナー研修を実施しております(不定期)。 |
---|
応募方法 | 下記お問い合わせ先へ、メール又は郵送にて、履歴書(写真添付のうえ、メールアドレスを記載してください)・職務経歴書及び司法試験の成績表の写し(短答及び論文)をお送りください。 なお、応募書類は返却いたしませんのであらかじめご了承ください。 |
---|
選考方法 | 書類選考後、選考結果と選考スケジュール(面接日程の調整等)をご連絡差し上げます。 |
---|
お問い合わせ先 | 弁護士法人プロテクトスタンス 経営企画部 人事担当 宛 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館10F メール:jinji@protectstance.com 電話:03-6268-0025 ※セキュリティの観点(PPAP対策)から、パスワード付きZIPファイルを利用して応募書類をメール送信することはお控えください。 |
---|
オフィス風景 (東京事務所) |  |
---|
| ※上記の各表示は2025年3月時点の情報にもとづくものです。 |
---|
弁護士インタビュー

弁護士法人プロテクトスタンスでは、司法修習生を積極的に募集しています。
事務所の取扱分野は個人向けから企業法務まで多岐にわたり、幅広い案件を担当しながら経験を積み、専門性を磨くことができます。
若手弁護士の育成にも注力し、教育体制を充実化。熱意をもってチャレンジすれば、全国主要都市8か所の各拠点で所長を務めたり、企業の顧問を担当したりできるなど、1年目の弁護士から活躍できる環境がここにはあります。
パートナー弁護士の堀向良介が、弊事務所のビジョンや求める人物像などを説明していますので、ぜひご覧ください。
よくあるご質問(Q&A)
- 応募や選考について
- 採用面接をオンラインで行うことは可能ですか?
- 弊事務所ではお人柄を重視した採用選考活動を実施しておりますので、対面での採用面接を推奨しております。 しかし、ご希望によりGoogle Meetを利用したオンライン面接にも対応しています。
特に、現職中の弁護士の方は業務の都合がございますし、司法修習生(予定者)の方は希望する就業場所から離れた場所にお住まいの場合もあるかと思います。ぜひ、オンライン面接もご活用ください。
- 対面での面接はどこで実施しますか?
- 原則的に就業を希望する事務所で対面の面接を行っております。これは、実際に就業することになるオフィス内を見学していただき、また、一緒に働くことになる弁護士やスタッフと会っていただきたいからです。ぜひ、弊事務所の雰囲気をお確かめください。
- 事務所訪問やカジュアル面接は可能ですか?
- 事務所訪問やカジュアル面接は随時受け付けております。弊事務所へのご理解を深めていただけるよう、実際の執務環境をご覧いただき、弁護士や採用担当者とリラックスしながら直接お話いただける機会を設けております。ご不安なことやご質問などあれば遠慮なくお尋ねください。
特に司法修習生(予定者)の皆さまには、事務所見学会を開催しておりますので、お気軽にお問い合わせください。経験弁護士の方も参加可能です。
- 司法試験の成績や合格時の年齢は考慮されますか?
- 司法試験の成績は、司法修習生(予定者)の選考過程において参考資料の1つにしておりますが、成績のみをもって不採用とした実例はございません。また、合格時の年齢は特段の基準としておりません。年齢が高い方でも、それまでに培われた社会人経験を重視させていただいております。
弊事務所では、人間性、成長意欲、コミュニケーション能力、問題解決に取り組む姿勢など人物本位の採用を行っております。司法試験の合格は、あくまでも弁護士としてのスタートラインに過ぎません。安心してご応募ください。
- 選考過程について詳しく教えてください。
- いただいた履歴書や職務経歴書などにもとづき、書類選考を行います。書類選考は概ね1~2営業日を頂戴しております。書類選考を通過された方には、弁護士+人事担当者による一次面接のご案内を差し上げております。一次面接を通過された方には、経営企画部長+パートナー弁護士+代表弁護士による二次面接(最終面接)のご案内を差し上げます。
また、面接後には簡単な所内見学を実施しておりますし、懇親会の機会を設けさせていただく場合もございます。
- 働き方や職場環境について
- 当番日の業務内容について教えてください。
- 弊事務所では、主に新規のお客さまに対する法律相談のため、弁護士が交代で対応する当番制を採用しております。ちょうど、病院における外来をイメージしていただけるとわかりやすいかと思います。当番中は法律相談の業務に集中するため、外出など他の予定を入れることはできません。
当番日の法律相談は、①来所、②電話、③オンラインの3つがあり、お客さまのご都合に合わせて実施しております(ただし、一部の法律分野を除く)。
- 案件は1人で対応するのですか?
- 事務所業務として行う事件は弁護士法人として受任しますので(法人受任)、弁護士個人では受任いたしません。そして、法人受任した案件には担当弁護士が付きますが、原則的に複数の担当が付くようになっております。
弊事務所では、若手弁護士の育成に力を入れておりますので、シニアアソシエイトや社員弁護士が、アソシエイト弁護士と一緒に案件を担当し、案件の進め方について相談が受けられる体制を整えております。「仕事は背中を見て覚えろ」といった、1人に任せきりにするようなことはいたしません。
- 個人受任した案件の経費納入について教えてください。
- 個人事件については、事務所業務に支障のない範囲で、自由に受任していただけます。法律相談を行う相談室やOA機器などの事務所設備は自由にご利用いただけます。また、担当の法律事務職員が「弁護士付きのスタッフ」としてサポートに付きます。
そのため、個人受任で得られた報酬については、その30%を経費として事務所に納入いただいております。ただし、国選事件についての経費納入は不要であり、報酬を全額お受け取りいただけます。
- 現在、子育て中なのですが、仕事の両立は可能ですか?
- 弊事務所にも男女問わず、子育て中の弁護士が勤務しており、仕事の両立を実現しております。幼稚園や保育園の送迎、各種の学校行事、子どもの急な体調不良などにも柔軟に対応できますし、リモートワークなども導入しております。
また、法定の育児支援制度を活用したり、ベビーシッター利用時の費用補助を受けるため、ご希望により雇用契約に切り替えることも可能です。
- PCは個人で持ち込む必要がありますか?
- 事務所でご用意いたします。セキュリティ対策のされたノートパソコン(Windows)を貸与いたしますが、デスクトップ環境をご用意することも可能です。そのほか、大型の液晶モニタ(2台以上も可)、リモートワーク環境、モバイルチョイス(携帯電話の公私分計サービス)、Wi-Fi設備などもご用意しております。
また、グループウェアとしてはGoogle Workspaceを基本とし、オンラインのコミュニケーションツールとして、Microsoft Teams、ZOOM、Google Meet、slack、Chatwork、Messenger、LINEも活用しております。